4. IT業界の分類:取り組むサービス形態、による分類

さて、"IT業界"というと曖昧過ぎる、という話をしましたが、具体的にこの業界はどんな分類がなされているのでしょうか。
厚生労働省の分類ほか、転職サイトなどでもいろんな見方を示しているので見てみるとよいです。
業界や企業の分類にはいくつかの見方がありますが、まずはその企業がやってるサービスで分けてみると以下のような具合かと。

①業務システム開発(エンタープライズ)系

すごく明確な線引きはまあ、ないですが、敢えて表現してみると、
「大小の企業、行政、公的機関といった、法人や企業等組織の、各種業務のシステム化を請負う会社」
というようなことになります。

②WEBサービス系

「インターネット・WEB業界」といった言い方が多くされますが、テクニカルな意味でのWEBではなくて、「WEBという"場"で」いろんなサービスをやってる企業が技術者を雇うことが多くあります。
例えば、ECサイトを運営してる企業、広告やSEOを請け負う企業、E-LEARNING、などなどの企業をここに分類しておきます。
ちなみに①の業務システムだってWEB技術を使うしWEBサービスだってあります。②の企業にも業務システムはあります。そういう意味ではそんなに厳密な線引きはないとも言えますが、わかりやすい例でECサイトをみてみると、「商品販売」という側面を見れば普通の商売ですが、それをWEB技術を使って展開する、ということろが特徴であり主目的であるのを特化して見ている、ということになるかと。

③インフラ系(サーバー、ネットワーク関係)

システムが動く「環境基盤」を専門にする企業があります。Webサーバーやネットワークの構築、データセンターを持ちクラウドサーバー環境を提供する企業、コンピュータメーカーのインフラ部門とか。
ハードウェアとそれに載せるOSやミドルウェア、ネットワーク等の両方の知識が必要になるので、一概に「ハードウェア業界」と括るのはちょっとおかしいかと思いますが。

④組込み系

スマートフォン、自動車、デジタルテレビ、エレベーター、それから最近増えているIOTの家電とか、製品に組み込まれるソフトウェアを開発する会社など。

⑤先端技術や専門性のあるもの

AI、DX、ビッグデータ(DB)、データサイエンス、AR・VR、5G、IOT、セキュリティ専門、ブロックチェーン、~~tech系(FinTech、AgriTech、LegalTech、AdTech、EdTech、etc)、エトセトラ。
最近メディアでこれらの言葉が躍ってるようですが、①や②のなかで使われる技術的側面のひとつ、という言い方が正しいのかと。
これらを専門的に開発する企業もあれば、職種の一種とみて募集している会社もあります。

⑥ERPやRPAなど、特定のパッケージ的技術領域

どの企業にも共通する業務(例えば総務経理、会計、営業管理とか)のためのパッケージシステムや、作業自動化など定型化できるものをソフトウェアでやるなど、規格化されたソフトウェアパッケージを売ったり導入・運用支援する専門的企業があります。

⑦モバイル、通信業者

携帯電話網や光ファイバーとか、通信インフラを担う企業。
ドコモやauなどの大キャリアのほか、格安Simもありますな。

⑧システム開発作業における特定のプロセスや側面を補助する専門会社

たとえば、品質保証、検証作業、プロジェクト管理、PMO、IT事務(これも曖昧だけど)、といったことにターゲットを絞って、専門に請け負う企業があります。